
サービス
どんなサービスがあるの?
弊社では相談支援事業所と障害児通所支援事業所を併設しており、利用計画や会議等同一事業所で一括しておこなえます。
障害児通所支援事業所に通うためのプラン作成や、就労を迎えた際に、継続的に相談支援事業所を利用でき、サービスの利用状況や生活状況など 、その時々に適切なサービスをご案内します。
ご本人が安心して過ごせる場所や、環境を見つけだし、自分らしい生活を継続していけるようサポートいたします。
指定特定相談支援、指定障がい児相談支援
相談支援事業所 一ひと&ひとOHANA
~「ひとと絆で繋がり寄り添い支えるOHANA」~
すきなことや自分がやりたいことなどアセスメントの時間を大切にし、毎日を自分らしく過ごすための方法や信頼できる人、誰かといると安心できる居場所を見つけます。
悩んでいること、困っていることを少しずつ解決できるよう目標を決め、プランを立ててサービスを提案し、1歩ずつ共に歩んでいきます。
児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援(相談支援事業所:未就学児~18歳)
一はじめwaLIKO発達サポート
~LIKO=「若葉」「蕾」「輝き」~
ポジティブな印象を与える言葉として親しまれています。
LIKOの花のようにすくすくと美しく、つぼみが大きく花開き育ちますように。
可能性を無限に秘めているワクワクの芽を大切に育めるよう、
どっしりとした根作りをおこない、人としての土台ができるよう支援していきます。
どんな支援を受けられるの?
相談支援事業所 一ひと&ひとOHANA
保育園、放課後等デイサービスで経験を積んだ専門員が障がいのある方やご家族の相談に応じ、情報提供や助言、サービス利用計画の作成、関係機関との連携調整などを行ないます。本人の抱える問題の解決、適切なサービス継続の為のマネジメントを提案し、自立した生活が送れるよう一緒に考えていきます。
セルフプランなど、相談支援専門員に依頼可能。

①相談支援専門員は、自治体の指定を受けた指定特定相談支援事業所に所属

②相談支援専門員が、サービス等利用計画書の作成や更新

③ 利用状況の確認の為、利用事業所・自宅等へ定期的に訪問

④必要時に、利用するサービスの定期的な見直し(モニタリング)関係機関・関係者との会議

相談支援事業所一ひと&ひとOHANAは、児童発達支援・放課後等デイサービスと、併設しており、日程調整のご連絡も、計画書の作成・見直しもスムーズに行えます。
一はじめwaLIKO発達サポート
テクニカル発達サポート
PC等に触れ、遊びながらグローバル社会に飛び込めるスキルの向上
-
PC入力
-
操作遊び
-
ネット検索
-
便利さと注意点
メンタルスキル発達サポート
様々な場面での問題解決能力の習得やパフォーマンス力の向上
-
トーキングゲーム(個別対話)
-
発表の場の設定
フィジカル発達サポート
体を動かし脳や身体へ刺激を与え、活性化させ集中力や思考力の向上
-
運動遊び
-
伝承遊び
-
外国語に合わせた運動遊び
ライフスキル発達サポート
生活するにあたって必要となる、衣食住の知識や対応方法の習得
-
衣(衣服)
洗濯の仕方・洋服のたたみ方 -
食(食事)
食の知識・クッキング -
住(住居)
爪切り・お金の使い方マナー・公共交通の利用
支援プログラム
「一はじめwaLIKO発達サポート」では、5領域に基づいた支援を行っております。

日常生活における健康・生活支援
健康状態の把握・維持・促進を行い、生活リズムや基本的生活スキルの形成を行う。

運動・感覚領域の維持・向上
支援を通し手指や身体を動かし各部位に刺激を与え機能向上を図る。
(巧緻性・、姿勢維持・基本的動作技能・移動能力の向上・促進、・感覚の特性への対応)

認知の発達や行動の習得支援
個別や小集団の支援を通し、身の回りの自立に向けた支援を行う。
(数 量、大小、色等の習得・認知の範囲の向上・空間、時間、数等の概念習得)

言語・コミュニケーションの向上・促進支援
対話や読み聞かせの中で基礎的能力の向上を図る。
(言語の形成と活用・伝える手段の習得拡大・意思表示手段の習得・読み書き能力向上)

人間関係・社会性の形成
一人遊びから共同遊び、仲間づくりや集団参加、地域社会へ視野を広げていく。
(アタッチメント(愛着行動)の形成、・促進・自己の理解やコントロール)
ご利用までの流れ
-
市役所(福祉課)で申請
-
相談支援事業所を選択・契約
-
支援員が自宅訪問にて日常や学校等の生活での困り感の聞き取り(アセスメント)
-
当事業所の見学
-
サービス等利用計画・障害児支援利用計画案の作成
-
市役所より受給者証の発行(支給量の決定)
-
相談支援・事業所と利用者様を交えて会議(サービス担当者会議)
-
支給決定時のサービス等利用計画・障害児支援利用計画の作成・交付
-
事業所との契約(相談員参加可)
-
事業所で行う支援プラン案の作成(個別支援計画書案)・交付
-
事業所で行う支援プラン作成(個別支援計画書)交付
-
利用開始
-
一定ごとのモニタリング・評価
-
モニタリング会議
-
各支援計画に見直し・検討・作成
お問い合わせ
ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
直接ご連絡いただく場合、以下連絡先にてお問い合わせください。
総合受付
電話番号(固定電話)
0944-85-3851
相談支援事業所 一ひと&ひとOHANA
電話番号(モバイル)
090-3320-1681
一はじめwaLIKO発達サポート
電話番号(モバイル)
090-2599-1681

公式LINE
相談支援事業所一ひと&ひとOHANA

公式LINE
一はじめwaLIKO発達サポート